今まで特に問題なく配信してきたのにもかかわらず、また、特に配信を実行中でないにもかかわらず、あるときを境に「データベースに接続できません」のエラーやInternal Server Errorが発生する、また、「バックアップを取得」ボタンを押してもバックアップファイルのダウンロードが完了しない、バージョンアップ後に一部の動作がおかしい、などの症状が出る場合、大きくわけて2つの原因が考えられます。
下記を参考に対処をお願いいたします。
【1】 MySQLデータベースの特定のテーブルが肥大化している
一日に数万件単位で毎日のように配信していたり、「基本設定の編集」で「クリック測定/配信履歴/配信ログデータなどを保存する日数」を大きな値に設定していた場合、下記のテーブルのデータが膨大になり、処理が追い付かず、MySQLがダウンしたり、極端に動作が遅くなったりする場合があります。これらのテーブルのレコードの一部を削除するか空にして、容量を減らしてください。
・ms_delivered
配信履歴ごとに、どの読者に配信したかを関連付けるためのデータが入ったテーブルです。例えば、1日2万件×90日配信すると、18万件のレコードが蓄積されることになります。同じようなメルマガがもう一つあれば、単純に×2で36万レコードが蓄積されます。
このデータは、メルマガの配信履歴やクリック測定データを保管する日数に伴って、古いデータから順次削除されるようになっていますが、配信のペースや配信数が多いと、削除される前にどんどん肥大化してしまうデメリットがあります。
このテーブルのデータを削除すると、配信履歴の「この記事を配信した読者一覧」の関連付けが削除されます。
【追記】
Professional Ver1.69より、このテーブルのレコードは、1配信履歴あたり300件が上限となるよう修正されました。
・ms_erradd
配信履歴ごとに、配信エラーになったメールアドレスのデータがセットされるテーブルです。ms_delivered同様、配信のペースや配信ごとのエラー数が多いと、定期的に削除される前に肥大化してしまう恐れがあります。
このテーブルのデータを削除すると、配信履歴の到達状況グラフに表示されるエラー数から参照できる、エラーになったメールアドレスの関連付けが削除されます。
・ms_actionlog
MilkyStepの各動作のログを記録するテーブルです。主に即時配信を行ったりcronが起動するたびに記録されます。こちらも、メルマガの数やステップメール・自動メルマガのストーリー数が多いと、比較的肥大化しやすくなります。
ログを閲覧する必要性が低い場合は、こちらも併せて削除していただくことをお勧めします。
!!!!注意!!!! テーブル自体は削除しないでください。あくまでもテーブルの中のレコードを削除します。
データの削除を行う場合は、phpmyadminなどのMySQLクライアントを利用すると便利です。該当するテーブルで、「空にする」を実行すると、中のレコード全件を一気に削除することが可能です。
MySQLを提供しているレンタルサーバではほとんどの場合このphpmyadminが利用できます。操作方法などの詳細は、各レンタルサーバ会社にお問い合わせいただくか、関連書籍や関連WEBサイトをご参照ください。
これらのテーブルのデータを削除した場合でも、配信処理自体には影響しない(これが原因で配信ができなくなることは無い)ので、配信量が多い方は、快適性を保つために定期的にこれらのデータの削除を行うことをお勧めします。また、「基本設定の編集」で「クリック測定/配信履歴/配信ログデータなどを保存する日数」を少なめにすることも効果的です。
【2】ハードディスクの容量が一杯になり、新たなデータの書き込みができない
基本的にはメールが配信される度、サーバ内のメールログにSMTPの履歴が記録されます。Linuxの場合たいていは「/var/log/maillog」に記録されます。
たいていはこのメールログは一定周期でローテーションして、新しいファイルが作られるようになっていますが、その一定周期が来る前に膨大な配信を行ったり、エラーで返ってくるメールの数が多かったりすると、それに伴うログがどんどん増えるためファイルサイズが肥大化していってしまします。
VPSなどでは、初期状態でこのメールログのサイズの上限は無い場合があり、容量が少ないとローテーションが行われる前にハードディスクの容量を食いつぶしてしまう場合があります。
それによって、データベースに新しいデータを書き込めなくなり、MySQLサービスが停止する場合があります。
この対策としては、ハードディスクの容量を増やす、容量の大きなメールログを削除する、ローテーションの周期を短くし一定のファイルサイズになったらローテーションを行うようにする、などの対策があります。
ディスクの容量を確保したら、MySQLサービスを起動・または再起動してください。
金, 9月 14 2012 » よくある質問(FAQ), データベース関連, トラブル, バックアップ・リストア関連, バージョンアップ関連, 各種エラーの解説 » No Comments
初歩的なご質問で申し訳ないのですが、空メール用リンク所得の設定の仕方がよくわかりませんでしたので、お教えいただけますでしょうか。
・利用しているのは、Professional(有償版) or Light(無償版)?
→Professional(有償版)
・利用しているMilkyStepのバージョン
→Ver1.64
・MilkyStepをインストールしている(または予定の)レンタルサーバ名
→シックスコア
・上記レンタルサーバのプランの種類
→S4プラン
・サーバのOS名
→Linux
メールサーバのエイリアス設定に、リンク取得設定で表示されたコマンドを設定したのですが、全く登録されません。他の質問でお見受けするようなエラーメールすら帰ってこないようで、何か根本的に設定が間違っているのでしょうか。
一応、エイリアスファイルを編集できない場合の方法(.forwardのアップ)も試みたのですが、全く同じ結果でした。
設定した空メ用アカウントは問題なく機能しているようです。
何か設定に抜けている部分等がございましたら、お教えいただけますでしょうか。また、説明不足な部分がございましたら、ご指摘ください。
宜しくお願い致します。
月, 9月 10 2012 » ユーザからの投稿 » 5 Comments
先週、直接表示で設定した登録フォームを利用したところ、本日そこから登録いただいた方のコメントが文字化けしてしまいました。
登録フォームは下記です。
http://kir018397.kir.jp/ms/form_if.cgi?type=3&id=ura00001
コードの設定がうまくいっていないのでしょうか?
その後バージョンを1.62から1,64に変えましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。
日, 9月 9 2012 » ユーザからの投稿 » 3 Comments
お世話になります。
バージョンアップは段階的に行う必要があるでしょうか?
例えばV1.60からV1.64に一気にバージョンアップしても大丈夫でしょうか?
土, 9月 8 2012 » ユーザからの投稿 » 1 Comment
短縮URLを使用した際、
たとえば標準メルマガとして3つメルマガを
登録していた場合、それぞれに違うURLをつけたいのですが、
それは不可能でしょうか。
それぞれ違うサイトドメインで配信しており、
ひとつのドメインだけだと不都合が生じる為です。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
月, 9月 3 2012 » よくある質問(FAQ), ユーザからの投稿, 初期設定関連 » 1 Comment
※新規投稿時は、早期解決のため、下記の項目をなるべく詳細に記載していただきますようお願いいたします。
※機能の要望など、問題点/不明点の解決が目的でない場合は、ここの記述をすべて削除して上書きしていただいて結構です。
・取扱い説明書や販売ページのFAQ/免責事項は確認しましたか?
→はい。
・このサイトの過去のスレッドやコメントは確認しましたか?
→はい。
・利用しているのは、Professional(有償版) or Light(無償版)?
→Professional(有償版)
・利用しているMilkyStepのバージョン
例:Professional Ver1.58
→Professional Ver1.63
・MilkyStepの具体的な用途
例)購入者向けのアフターフォロー、学校の連絡網
→メルマガ発行予定
・平均的な一斉送信数(予定も含む)
例)約1000通
→200くらい
・MilkyStepをインストールしている(または予定の)レンタルサーバ名
例:エックスサーバ
→http://www.hostmonster.com/
・上記レンタルサーバのプランの種類
例:X10プラン
→
・わかればそのサーバのOS名
例:CentOS5
→わかりません。。
・利用しているブラウザとバージョン
例:IE9
→Chrome
・問題点/不明点が発生したおおよその時期
例:○月○日の○時ころ
→最近
・何をしようとしたときに問題点/不明点が発生しましたか?
例:○○のページで○○しようとして○○ボタンをクリックした時
→時間の設定
・問題点/不明点が発生したとき、何か気付いたことはありますか?
→海外のサーバーを使っているから
・なるべく具体的に問題点/不明点の内容をお書きください
→
ご質問です。
既出がないか調べたのですが、見つかりませんでしたので、ここで質問をさせていただきます。
現在、米国のホストモンスターというサーバーを使っているのですが、
→http://www.hostmonster.com/
cronの設定が米国時間で動いてしまいます。
これでは、毎回時差を計算して使用するのでは計算を間違えた時に怖いので、
何か日本のタイムゾーンに直す方法はないでしょうか?
たぶん、同じような状況の方もいるかと思うのですが、、、
いろいろ調べて見ているのですが、
PHPで動いているもののタイムゾーンを変える方法は下記にありました。
→http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5950516.html
→http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/17-useful-htaccess-tips.html
このミルキーステップでは、詳しくないのですが、
CGIで動いていると思いますので、
同じように、ミルキーステップをアップしたフォルダに何か施策するカタチで、
日本のタイムゾーンに合わせられるものかが知りたいです。
やっと、ミルキーステップが動き出したのですが、
ここで少し躓いております。
よろしくお願いいたします!!
木, 8月 30 2012 » ユーザからの投稿 » 2 Comments
ライトの無料版ではCRONは稼動しないのでしょうか?
購入前の試用なのでCRONまで稼動するかをテスト
してますが時間になっても送信動作しません。
タグ: cron, Light, クロン, クーロン, ライト, 無料
水, 8月 29 2012 » CRON関連, よくある質問(FAQ), ユーザからの投稿, 初期設定関連 » 1 Comment
一部のアドレスに配信するところ、誤まってすべてのアドレスに配信してしまいました。この配信途中で配信ストップをかけるにはどうしたらよいのでしょうか。
木, 8月 23 2012 » ユーザからの投稿 » 2 Comments
いつもお世話になります。
現在使用しているサーバーから、別会社のサーバーに変更して
併せて、ドメインも変更したいと思っています。
この場合は、単純にバックアップファイル、もしくは
phpmyadminから、データベースをエクスポートしておいて
新しいサーバー&ドメインでインストールした
ミルキーステップに、リストアまたはインストールするだけで
読者リストやステップメールシナリオは引き継げるのでしょうか?
この方法でできない場合、どのようにすれば、環境を引き継げるのか。
方法があればご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
日, 8月 19 2012 » データベース関連, バックアップ・リストア関連, レンタルサーバ情報, 質問スペース » 11 Comments
ご担当者様
下記、設定についてご解答よろしくお願いいたします。
※新規投稿時は、早期解決のため、下記の項目をなるべく詳細に記載していただきますようお願いいたします。
※機能の要望など、問題点/不明点の解決が目的でない場合は、ここの記述をすべて削除して上書きしていただいて結構です。
・取扱い説明書や販売ページのFAQ/免責事項は確認しましたか?
→はい
・このサイトの過去のスレッドやコメントは確認しましたか?
→はい
・利用しているのは、Professional(有償版) or Light(無償版)?
→Professional
・利用しているMilkyStepのバージョン
例:Professional Ver1.58
→1.63
・MilkyStepの具体的な用途
例)購入者向けのアフターフォロー、学校の連絡網
→メンバー向けメルマガ
・平均的な一斉送信数(予定も含む)
例)約1000通
→約2000通
・MilkyStepをインストールしている(または予定の)レンタルサーバ名
例:エックスサーバ
→Serverqueen
・上記レンタルサーバのプランの種類
例:X10プラン
→VPS
・わかればそのサーバのOS名
例:CentOS5
→
・利用しているブラウザとバージョン
例:IE9
→IE9, Firefox, Chrome
・問題点/不明点が発生したおおよその時期
例:○月○日の○時ころ
→2012.08.12
・何をしようとしたときに問題点/不明点が発生しましたか?
例:○○のページで○○しようとして○○ボタンをクリックした時
→標準メルマガの設定にある基本設定の編集で、エラーメールを受け取るアドレスの設定をしようとしたときに発生しました。
・問題点/不明点が発生したとき、何か気付いたことはありますか?
→チェックボックスが反映されていない
Google Apps を利用しているので、この項目をチェックしました。
・なるべく具体的に問題点/不明点の内容をお書きください
→標準メルマガの設定で、エラーメールを受け取るアドレス の項目にある、「このPOPサーバはSSL接続を利用する」のチェックが反映されません。
cookie は有効になっています。
タグ: エラーメール
土, 8月 18 2012 » バグの報告, メール送受信関連 » 2 Comments