RFCと迷惑メール防止の観点から、以下のようなメールアドレスは、
現在のところ使用できないようになっております。
・ユーザ名(@の前の文字列)が1文字のみのメールアドレス
・@の直前に「.(ドット)」があるメールアドレス
これらのメールアドレスを指定していた場合は、他のメールアドレスを指定していただくようお願いいたします。
Light Ver0.90、Professional Ver1.31より、これらの規制を廃止いたしました。
金, 9月 3 2010 » よくある質問(FAQ), 初期設定関連, 各種エラーの解説, 読者リスト関連 » 何度やっても「○○アドレスを正しく入力してください」とエラーが出ます はコメントを受け付けていません
手動バージョンアップの手順のうち、「データのリストア(復旧)」と「データベースの再構築」を忘れていませんか?
手動バージョンアップは、基本的に以下の流れで行います。
1.データベースのデータのバックアップを取得
2.MilkyStepを再インストールしシステムファイルを更新(このときデータベースのデータはいったん消去されます)
3.データベースのデータをリストア(復旧)
4.データベース構造の再構築
詳細は取扱説明書をご覧ください。
※万が一バックアップファイルの取得を行わずにデータが復旧できなくなっても、弊社は責任を負いかねます。日ごろから定期的にバックアップを取得しておくことをお勧めします。
水, 8月 25 2010 » よくある質問(FAQ), データベース関連, バックアップ・リストア関連, バージョンアップ関連, 各種エラーの解説 » 手動バージョンアップを行ったらデータが消えてしまったのですが・・・ はコメントを受け付けていません
現在のところ、オンラインバージョンアップはMilkyStep Professionalでのみご利用いただけます。
オンラインバージョンアップを行う前に、データベースのバックアップを取得してください。
(※万が一バージョンアップによりデータが破損したり消去された場合でも、弊社は責任を負いかねます)
1.コントロールパネル「共通設定」→「バージョンアップ」をクリックします。
2.目的のバージョンの「バージョンアップ実行」ボタンをクリックします。
3.配布されたバージョンアップキーを入力し、「実行」ボタンをクリックします。
4.「バージョンアップが完了しました」と表示されれば完了です。
※モジュールの不足によりオンラインバージョンアップが行えない場合は、取扱説明書の「オンラインバージョンアップ用のモジュールが無い場合はどうやってバージョンアップやインストールを行うのですか?」の項目を参考に、手動にてバージョンアップを行ってください。
水, 8月 25 2010 » よくある質問(FAQ), データベース関連, バージョンアップ関連 » オンラインバージョンアップ(1クリックバージョンアップ)はどのように行うのですか? はコメントを受け付けていません
フォームを設置しているページの文字コードが、フォーム設定時の文字コードと合っているかご確認ください。
MilkyStep側で、「登録フォーム設定」→「フォームの項目設定」にて「文字コード」にUTF-8を指定した場合は、フォームを設置するページの文字コードもUTF-8にする必要があります。
逆に、Shift_JISのページにフォームを設置したいのであれば、MilkyStep側の、「登録フォーム設定」→「フォームの項目設定」にて「文字コード」をShift_JISに指定してください。
水, 8月 25 2010 » よくある質問(FAQ), 初期設定関連, 読者リスト関連 » フォームからの読者登録後、名前が無かったり文字化けしたりします はコメントを受け付けていません
sendmailのオープンに失敗しましたと表示されます。
どのようにしたらよろしいでしょうか?
日, 8月 22 2010 » ユーザからの投稿 » 1 Comment
お世話になります。
VPS/専用サーバーに、『Archive::Zip モジュール』、『Net::SSLeayモジュール』等をインストールする方法を教えていただくことはできないでしょうか?
日, 8月 15 2010 » ユーザからの投稿 » 8 Comments
こんばんは、toneです。
下記内容で、激増やメルぞうのオプションスクリプトで
自動配信、自動アドレス登録という機能は使えるのでしょうか
Net::SSLeay…
[ O K ] あなたの使用しているサーバには、Net::SSLeayモジュールがインストールされています。(バージョン 1.30)
Crypt::SSLeay…
[ N G ] あなたの使用しているサーバには、Crypt::SSLeay モジュールがインストールされていません。
SSL通信を利用して記事の自動取得を行う際に必要です。Infotop.pmなどを利用する場合はこれが必要になります。ただしNet::SSLeayモジュールがインストールされていれば必要ありません。
Net::SSLeayモジュールはOKのようなのですが。
日, 7月 25 2010 » ユーザからの投稿 » 5 Comments
Ver0.79です。マニュアルに書かれた通りFTP転送してセットアップしました。ログインすると、左右の両サイドバーにエラーメッセージらしき文字が両サイドに表示されます。
[Sat Jul 24 00:24:59 2010] index.cgi: Use of uninitialized value in string ne at ./lib/show.pl line 228. [Sat Jul 24 00:24:59 2010] index.cgi: Use of uninitialized value in string ne at ./lib/show.pl line 228. [Sat Jul 24 00:24:59 2010] index.cgi: Use of uninitialized value in string ne at ./lib/show.pl line 228. [Sat Jul 24 00:24:59 2010] index.cgi: Use of uninitialized value in string ne at ./lib/show.pl line 228. [Sat Jul 24 00:24:59 2010] index.cgi: Use of uninitialized value in string ne at ./lib/show.pl line 228.
何かのファイルのパーミッション変更が必要なのでしょうか。
XreaやCoreサーバーでは使えないのでしょうか。
金, 7月 23 2010 » ユーザからの投稿 » 2 Comments
取扱説明書では、cronの設定時、「cd /home/…/ms; ./action.cgi」とコマンドで指定するよう推奨していますが、
ご利用のレンタルサーバの仕様上、起動するファイル名だけしか指定できない場合があります。
この場合は、サーバ上でシェルが利用できるのであれば、以下のようにして対応することができます。
1.MilkyStep起動用のシェルスクリプト(ms_jobs.sh)を新規に作成します。ファイルの中身は以下のように記述します。
(ここから)
#!/bin/sh
#↑シェルのパスを指定します
#↓ドキュメントルート(公開できる最上位のディレクトリ)までの絶対パスを指定します
userPath=’/home/your_name/public_html’
#↓ドキュメントルートからMilkyStepディレクトリまでのパスを指定します
appPath=’/ms’
cd ${userPath}${appPath}/
#↓「Perlのパス+半角スペース+./action.cgi」を記載します。Perlのパスはご利用のサーバによって、「/usr/local/bin/perl」などの場合もありますので、レンタルサーバのサポートページをご参照ください。
/usr/bin/perl ./action.cgi
echo “finished”
(ここまで)
2.FTPでアップロードできる場所に、適当なディレクトリをつくり、その中に先ほどの「ms_jobs.sh」をアスキーモード(テキストモード)でアップロードします。
※MilkyStepディレクトリ内にms_jobs.shを置いてしまうと、バージョンアップの時に削除されてしまう可能性があります。
3.アップロードした「ms_jobs.sh」を実行できるパーミッション(700や755)に変更します。
4.レンタルサーバのコントロールパネルからcron設定に進みます。
5.起動間隔を10分毎に指定し、実行ファイル名に「作成したディレクトリの絶対パス/ms_jobs.sh」と入力し、設定を確定します。
※注意
このページから、上記のシェルスクリプトをコピー&ペーストすると、エディタによっては、シングルコーテーション「’」やダブルコーテーション「”」が、全角に変換されてしまう場合がありますので、その際はその部分を半角に修正してください。
水, 7月 21 2010 » CRON関連, よくある質問(FAQ), トラブル, 初期設定関連 » No Comments
MilkyStepの無料版を ヘテムルのサーバーにて使用試験をしております。
現在、標準メルマガのテスト配信はちゃんとできるのですが、
いざ、標準メルマガで即配信すると
下記のようなエラーがでます。
ソフトのインストール時に
「sendmailのオープンができませんでした」
とでていたのも原因でしょうか。
Software error:
Lost connection to MySQL server during query at ./lib/db.pl line 23.
For help, please send mail to the webmaster (admin@heteml.jp), giving
this error message and the time and date of the error.
大変申し訳ございませんが
対処法などありましたら
ご教授おねがいいたします。
いち
火, 7月 20 2010 » トラブル, レンタルサーバ情報 » 2 Comments