メールが配信されているはずなのに受信できません
基本設定にて、「送信元アドレス」や「エラーメールを受け取るアドレス」を存在しないドメインに設定していたり、送信元サーバと違うドメインに設定してる場合、メールサーバの仕様で送信できない、または受信できない場合があります。
存在するメールアドレスで運用してください。
メルマガ・ステップメール配信ソフトMilkyStep利用者のコミュニティです。
基本設定にて、「送信元アドレス」や「エラーメールを受け取るアドレス」を存在しないドメインに設定していたり、送信元サーバと違うドメインに設定してる場合、メールサーバの仕様で送信できない、または受信できない場合があります。
存在するメールアドレスで運用してください。
金, 1月 8 2010 » よくある質問(FAQ), メール送受信関連, 初期設定関連 » メールが配信されているはずなのに受信できません はコメントを受け付けていません
よくある質問(FAQ)、各種エラーの解説などを検索しても解決しない疑問などをこちらに書き込んでください。
管理者も定期的にチェックしますが、基本的にどなたでも自由に質問、解答を書き込むことができます。
利用者相互の助け合いの場としてご利用ください。
※コメントが増えてきたので、続きは新しいスレッド「質問スペース2」へお願いします。
土, 12月 26 2009 » 質問スペース » 47 Comments
利用者同志での意見交換などにご利用ください。
公序良俗に反する書き込みは厳禁です。ルールを守って使用しましょう。
土, 12月 26 2009 » 雑談スペース » 2 Comments
この表示が出た場合は、「共通設定」→「配信ログ」を開き、配信処理実行時のログを参照してください。
エラーが表示されている場合は、エラーの原因を確認し対処してください。
土, 12月 26 2009 » よくある質問(FAQ), メール送受信関連, 各種エラーの解説 » 配信履歴に「配信エラー」と表示され、配信できません はコメントを受け付けていません
「不測のエラー」を表示する条件は、配信プロセスがサーバ上に無く、かつ配信が最後まで完了していない場合です。
配信プロセスが実行中かどうかは、実行したサーバの「/proc」ディレクトリ内を見て、そのプロセスIDが存在するかどうかで判断しています。
Linux系、FreeBSD系、Solaris系サーバはデフォルトで「/proc」が存在しますが、サーバ管理者側でこのディレクトリを削除していたり、閲覧できないようにしている場合に限って、プロセスIDが参照できない可能性があります。
そのため、表面的に「不測のエラー」が表示されることがまれにあります。
ただ、きちんと相手に送信されて、配信ログにエラーが記録されていなければ問題ありませんので、そのまま使用していただけます。
土, 12月 26 2009 » よくある質問(FAQ), メール送受信関連, 各種エラーの解説 » 正常に配信されているのに、配信履歴に「不測のエラー」と表示されます。 はコメントを受け付けていません
エラーメールの処理は、メール送信の際エンベロープFROM(本当の送り主)を、エラーを受けたいアドレスに書き換えて送信することで実現しています。
相手のアドレスが存在しない場合、たいていのメールは配信エンジンは、このエンベロープFROMのアドレスにエラーを返してきます。
しかし、SMTPサーバにyahooメールやGmail、プロバイダなどlocalhost以外のSMTPサーバを指定していると、処理ができない場合があります。
なぜならこれらは、エンベロープFROMアドレスに自分のホストが指定されていないと相手に送信されなかったり、正規の送信元にエラーが返される仕様になっているためです。
この場合は、
1.SMTPサーバを他のものに指定する。
2.SMTPを指定しないで、localhostから送信する。
3.エラーメールを受けたいアドレスを空欄にして(空欄にすると、送信元アドレスがエンベロープFROMに指定されます)、返ってきたエラーメールを手動で削除する。
などして対処してください。
木, 12月 24 2009 » よくある質問(FAQ), メール送受信関連, 初期設定関連, 各種エラーの解説 » エラーメールを受け取るアドレスを指定するとメールが送信できません(送信されません) はコメントを受け付けていません
MilkyStepのバックアップファイルの形式(MIMEタイプ)はZIP(.zip)形式で、ファイル名は「ms_backup_YYYYMMDD-HHMMSS.mysql.zip」となります。
(YYYYMMDD-HHMMSSはバックアップ取得時の日時)
これに合わないファイルはリストアすることはできません。
指定するファイルが間違っていないかご確認ください。
火, 10月 27 2009 » よくある質問(FAQ), バックアップ・リストア関連, 各種エラーの解説 » リストア時に「復元可能なファイル形式でありません」または「復元可能なファイル名でありません」というエラーが出ます はコメントを受け付けていません
記事作成・編集画面で、「フィルタの内容」項目上部の「配信フィルタを使用する」にチェックが入っているか確認してください。
これにチェックを入れないと、フィルタ内容を指定してもフィルタが適用されません。
火, 10月 27 2009 » よくある質問(FAQ), 記事設定関連 » 記事に配信フィルタを使用してもフィルタが適用されません はコメントを受け付けていません
MilkyStepでは、複数のユーザが管理画面を操作できるようになっています。
しかし一番上位の使用者はシステム管理者であり、システム管理者により、下位のユーザを作成し各操作の権限を持たせることができます。
このエラーが出る場合は、使用中のユーザがその操作を許されていないからです。
システム管理者としてログインしなおすか、ご自分がシステム管理者でない場合は、システム管理者に相談し、権限を付与してもらうよう協議してください。
また、ユーザの追加及び削除、バックアップファイルのリストア(復元)については、システム管理者のみが行えます。
火, 10月 27 2009 » よくある質問(FAQ), 初期設定関連, 各種エラーの解説 » 「〜する権限がありません」というエラーが出ます はコメントを受け付けていません
アクセス数の多いサイトに規程のimgタグを埋め込むことにより可能です。
ただし配信開始時刻に差異が発生する可能性があります。
アクセス数の多いサイトのトップページにmsディレクトリ内の「action.cgi」をimgタグで指定してください。
例)
※フルパス指定の場合の例
<img src=’http://あなたのドメイン/ms/action.cgi’ width=’1px’ height=’1px’>
※相対パス指定の場合の例
<img src=’./ms/action.cgi’ width=’1px’ height=’1px’>
これを埋め込むことによって、アクセス数の多いサイトにアクセスがあった際に、MilkyStepの起動ファイルが呼び出され、その時点で配信すべきストーリーが配信されます。
したがって、アクセス数が多ければ多いほど予定配信時刻との差異が少なくなり、アクセス数が少なければその逆になります。
また、Cronが利用できないサーバのために「WebClon」というサービスもございますので、ご参考までに。
火, 10月 27 2009 » CRON関連, よくある質問(FAQ), メール送受信関連, 初期設定関連 » CRONを利用しないでMilkyStepを利用できますか? はコメントを受け付けていません